TEL
03-5797-7335

よくある質問 Q&A

下記のような質問をお受けしたことがあります。ご参考までに列挙しておきます。

Q.なぜ、多種多様な用途(分野)を扱う設計事務所のコンサルティングができるのですか?

A.代表コンサルタントの窪田が、設計事務所を専門に
経営コンサルティングをはじめたのが、2008年4月です。
現在は、多くの設計事務所様の顧問先や勉強会会員様のご協力もあり、
目的の建築用途に関する最新の建築・経営に関する情報はもちろん、
長年の豊富なネットワークや人脈により、
多種多様な用途に対応することができています。

たとえば、給食センターのプロポーザルがあれば、
厨房機器メーカー様はもちろん、最近当選した事務所の
ノウハウに+アルファした提案が可能になります。
また、食品工場のコンペであれば、
HACCP仕様の工場を何十棟も経験している事務所様から
そのノウハウを共有してもらうような体制ができています。

さらには、業種毎に特化した専門のコンサルティング会社の協力を
得ることが可能なので、
最先端のノウハウを実績に裏付けされた形でサポートさせていただいております。
各都道府県内では数か所しか建設されない用途であっても、
全国のネットワークにより、ノウハウをバージョンアップして移植することが可能です。

Q.他のコンサルティング会社と創成窪田株式会社の違いは、何ですか?

A.まず、設計事務所を専門に経営コンサルティングをするという領域を開拓し、
多くの成功事例を体験し、継続してきたことです。
それにより、圧倒的な実績とノウハウがあることです。

また、事務所の継続的な繁栄はもちろん、
建築文化の向上を図っていることです。

全国各地の設計事務所や施工会社の皆様とのお取引の中で、
組織事務所、有名アトリエ事務所、構造事務所、設備事務所、
照明デザイン事務所、ランドスケープ会社、積算事務所さまなど
多くのネットワークがあることも強みです。

現状(2025年9月現在)、顧問先数や勉強会会員数などの合計は、
数十社あるため、弊社がトップです。

他のコンサルティング会社から弊社へ乗り換える設計事務所さま
も数社いらっしゃいます。

ちなみにですが、「なぜ他社のサービスを選ばれたのですか?」
との質問に対し、「弊社は敷居が高そうだったから。」
とのお言葉をいただくことがありました。
ご安心ください、弊社はもちろん、顧問先や会員事務所さまは、
やさしい方ばかりなので、気軽に門を叩いていただければと思います。

Q.地方や海外など、遠方の事務所ですが、対面でのコンサルティングは必須ですか?オンラインでのサポート体制について詳しく教えてください。

A.たとえば北海道の設計事務所でも毎月対面でサポート
させていただいておりますし、
オンラインでのサポートにも対応しています。
各事務所の状況に応じ、柔軟に対応しておりますのでお気軽にご質問ください。

Q.DB(デザインビルド)やPFI・PBOなどのサポートも可能ですか?

A.はい。これまで数多くの実績がございますので、ご安心ください。

Q.施工会社(ゼネコン)ですが、支援は可能ですか?

A.はい。これからは、施工会社にも施工技術力、
コスト調整力に加え、設計技術力が求められます。
DBの案件も増えています。
そのような状況の中、実績は多数ございますので、ご相談ださい。

Q.最初はどのステップから始めればいいですか?

A.会社の状況を財務や売上の確認をはじめ、
丁寧にヒアリングさせていただきます。
そこから優先順位を明確にしたアクションプランを提案書として、
作成いたします。
ご納得いただいた上で、進めて参りますので、
安心してお取組みいただけると思います。

Q.コンサルタントとのやり取りは、オンライン/対面のどちらですか?

A.オンラインでも対面でも対応可能です。

Q.相談だけ(分析・提案なし)でも依頼できますか?

A.はい。可能です。

Q.貴社からの提案を実行しなかった場合、ペナルティなどはありますか?また、コンサルティングを成功させるために、依頼する事務所側は何をすべきでしょうか?

A.提案を実行されなかった場合のペナリティはありません。
基本的に各社の状況に応じた最適なご提案をさせていただいております。
実行いただくことが成功に近づくことは間違いありません。
弊社のコンサルティングノウハウや実績があるのと同じように、
貴社にもノウハウと実績があります。
お互いの良いところを持ち寄り、成功に向けて進みましょう!

逆に、下記の項目に共感される方、何が問題なの?
と疑問をお持ちになられるような設計事務所の所長の場合、お手伝いできません。
・建築レベルはそこそもで良いので、
とにかく所員数を増やしてカッコイイ経営者になりたい
・売上さえ上がれば、建築レベルの向上や有資格者を増やすことなど興味がない。
むしろ資格なんて意味が無いとさえ思っている
・所員の待遇を考えないでもないが、役員報酬さえ増やすことが一番の目的である
・よいM&A先があれば、できるだけ早くバイアウトしたい
・弊社の既存の顧問先や勉強会のメンバーに迷惑をかけてでも、
自社の売上が上がれば、それで良い
このようなお考えの方には、ご対応し兼ねますので、ご容赦ください。

Q.コンサルティングの支援期間は、どれぐらいですか?

A.プロポーザル・コンペであれば、ご当選までとなります。
顧問契約は、基本的に1年単位ですが、
コンサルティング会社に依頼されるのが初めてのお客様がほとんどですので、
柔軟に対応させていただいております。

Q.事務所の規模は、関係ありますか?

A.規模よりも志が重要です。
規模は、志や事務所の思想によって後からついてきます。
もちろん、所員数が少ない場合、
コンサルティング費用が高く思われるかも知れませんが、
人数が少ないと機動力があるので、
少人数の事務所でも効果を発揮しやすいので大丈夫です。
それでも3名以上おられることが最低ラインかも知れません。
人数が多い方が打ち手が多くなるので、断然有利です。
なお、事務所規模のボリュームゾーンは、10~30名ぐらいです。

Q.開業からのサポートが可能ですか?

A.開業支援からお手伝いをしております。
事務所名の決定や事務所の立地選定からお手伝いします。
開業支援の場合、これまでお勤めになられていた事務所の実績と
建築主様にご協力いただけないと難しい場合があります。
参照

Q.どんな内容を手伝ってもらえるのですか?

A.お手伝いの内容は、サービス内容に記載しております
こちらのページをご覧下さい。

一流の構造計算や設備事務所様など、
協力事務所に手伝ってもらっているイメージで考えていただければと思います。
また、家庭教師やスポーツチームの監督やコーチをイメージしてもらえば、
コンペ当選サポートやホームページの作成、採用活動(会社説明会・面接)、
営業戦略策定・営業同行、工程管理ミーティングへの同席による内容改善、
デザインレビューへの同席による内容改善、施工会社のご紹介、
その他にも結婚相手のご紹介や社長のご子息の就職サポートなど多岐に亘ります。
後継者(ご子息)を他の弊社の顧問先の事務所に就職してもらい、
修行・鍛えてもらっている方、所員を他事務所にレンタル移籍し、
ノウハウを共有したり、所員自身もモチベーションアップに繋げていたりもします。
できることは何でもさせていただいております。

Q.支援の契約期間はどれぐらい必要ですか?

A.基本的には、1年単位で、ご契約いただき、
その後は更新していただいております。
10年以上のお付き合い先様が多数ございます。

Q.経営コンサルティングの効果はあるのですか?

A.その気持ち分かります。
逆に、皆さんがお客様から
「設計事務所に計画を依頼した方が良い建築が建つのでしょうか?」
と聞かれるのと同じですね(笑)
実際に、売上が上がる。所員数が増える。コンペに当選する。
新卒採用や中途採用ができるようになる。
ホームページから仕事の問合せが来るようになり受注できる。
経営者も職員も役員報酬・給与が上がり喜ぶ。
このような事実があります。効果があるから依頼されています。
おかげ様で弊社自身も右肩上がりです。

Q.同じエリアにコンサルティング先があった場合、どうなるのでしょうか?

A.基本的に各都道府県に1社となっていますが、
既存のお客様に了解をいただける場合は可能です。
現状もいつかございますが、それぞれの事務所でかなり特徴が違いますので、
お互いにご満足いただいております。

Q.コンサルティング費用はどれぐらいですか?

A.他社に比べると、建築設計業界に特化していることに加え、
実績とノウハウが豊富にあるために、
当初は高いと感じられるかも知れません。
子どもの家庭教師代や塾代に比べれば、
実務で直結して返ってきますので、お安いと思います。
コンペ・プロポーザルは案件毎の成功報酬対応も可能となっております。
初回ご相談は無料です。お気軽にお問合せ下さい。

その他にもご質問がある方は、お気軽にご連絡下さい。

お問い合わせは、コチラ