設計事務所経営勉強会にご参加いただいたお客様のアンケートをご紹介したいと思います。
株式会社二神建築事務所 常務取締役(現:代表取締役)荒木 啓造 様

建物は長く存続しなくてはいけないもの、そのためにも時代に対応できた空間であるべき、設計者のエゴではなく使い手の気持ちをどれだけ取り入れるかが、本来の設計だと感じました。
またそこに感動をプラス
株式会社ベン建築設計 設計室長(現:代表取締役)大月 始 様
![]()
将来に向けた方針を持たれた方々が多く、勉強になりました。

プロポーザル提案の際、当り障りのなく無難な提案をしていたが、思い切った提案を実施してみたい。
M設計 T設計室長

広島ではプロポーザルが多くなっているので、本日の内容を活用し、よりよい提案をできるよう、
設計チームを充実し、がんばりたい。

上記同様 BIMを導入。

株式会社I建築設計事務所 設計部 T様
コンペ・プロポーザルの進め方について大変勉強になりました。
今後の作業に生かしていきたいと思います。

他社の設計事務所が実行している事を参考にしていきたい。
株式会社I設計 執行役員 K様

地方からの参加事務所の話を生で聞けたことは参考となりました。
同じような問題をかかえている事を知り、今後の解決方法を考えるうえでよろしかったと思います。
![]()
顧客が見るような一般誌への記事掲載や情報発信のルーツを検討してゆきたいと思います。
全国の同業のお仲間より、大変有意義なシゲキをいただけました。
株式会社石井設計 プロジェクト推進部門 グループリーダー 富澤秀斗様

実務を通して、より良い社会貢献がし続けられるよう、頑張ってゆきたいと思います。
チャレンジ精神を忘れることなく。
株式会社S設計企画 代表取締役 S様

久々にセミナーに参加(以前○○後)して、勉強になりました。

モチベーションの向上を図る。
美音Space Design株式会社 代表取締役 比嘉 伝英 様

続けて次回も参加致します。続けていくなかで見えてくるもの、感じるものがあると思いました。
株式会社B設計 取締役 H様

志の高い方達と出会えて、大変よかった。

他の事務所様と(協力)、お話をうかがいたい。
コンペメンバーに伝える事。
株式会社山設計工房 代表取締役 照沼 博志 様

予定ではありますが、HPの作成を含めたアピール。
株式会社Y設計 I様

他事務所のお話を聞くことで初めて自社の立ち位置を相対化できたと思う。
様々な取り組みを皆さんされており、中にはもっと詳しく聞いてみたい取り組みもあった。
今回は駆け足での紹介だったので次の機会があれば聞いてみたい。
株式会社K建築設計事務所 代表取締役 K様

次はコンペ・プロポーザルの地元の簡単なプロジェクトに対してお聞きしたいです。

年間計画です。
![]()
アトリエ事務所から組織事務所への経営指針のつくり方
株式会社渡辺有規建築企画事務所 代表取締役 渡邉有規様

1.改めて、纏められた先生の講話にたいへん勉強になりました。
2.自社の他スタッフにも同じく多くの人に聞かせたかった。
3.全体像が、今日、多くの人に伝わったと思う。
4.やはり、全体像からひとつひとつのプロポコンペへは大きな隔たりがある。
5.ますます、頑張ってゆきます。どうぞ宜しくお願い致します。

1.基本に戻り、基本に忠実
守破離
W建築事務所 I部長

限られた時間で、幅広く内容の濃い講演ありがとうございました。
実際の比較があり分かりやすかったです。
○○設計さんも参加されていて驚きました。
最近連敗しているそうで、危機感をお持ちとおっしゃってました。
コンペも民間も同じです。
また、窪田先生がおっしゃられるように、民間の案件中心の
我社も、さらに努力が必要です。がんばります。

敗戦してしまった、案件のパース外します、、、
株式会社U計画研究所 Iリーダー

・コンペ・プロポーザルを社として取り組むのに少し抵抗があったが、
話を聞いて取り組むことに前向きになった。
・最近の提案はボリュームチェックだけの簡単なものになりつつあったが、
良い提案のやり方、内容を改めて認識できたと思います。
・全体的にとても前向きになれる内容、話し方、非常に参考になります。
(話下手な人間としては、かなり難しいですが)
株式会社高橋茂弥建築設計事務所 代表取締役 高橋 辰弥 様

入会して早いもので、4年が経過しましたが、改めて事務所の不足している部分が明確になりました。
「覚悟」を決めて頑張ります。
本日は参加させていただき、ありがとうございました。
「情報提供」ひとつとっても、タイミング次第で顧客の受け止め方が大きく変わってしまう。
この重大な事に気付くべきだと痛感・・・
株式会社F建築事務所 K社長

○○建築事務所の挑戦にとても刺激になりました。
今回の出席の方々がこんなに沢山来ておられるということは、
コンペ・プロポに興味あり、これからもっと増加することになるでしょうね。

プロポ提案のレベルをあげる
チームを組む → 社員皆が参加するように
能力を磨いてもらう
S設計 K所長

いろいろと考える事、重要なポイントをわかりやすく説明いただき大いなる宿題を頂いた様な気がします。

スタッフに気合を入れ直す。
自分自身、事務所の目標、建築を見直す。
T建築設計事務所 T所長
![]()
部分的に勉強になりました。参考させて頂きたいと思っています。

1.断る方法を知りたい
2.入札の物件も現場を見る必要がある
T建築設計 T室長

コンペについては、負け癖がついているので、
今一度、初心戻る事の必要性を感じました!

・コンペに勝った物件の見学
・業種別審査辞典の購入
株式会社Tデザイン B代表

今後のプロポに参考にしてゆきたい
株式会社K設計 I部長

違う視点での見方やアドバイス、ノウハウ等とても参考になりました。近々に参加した
プロポーザルで実施したいと思います。

日本一の○○
株式会社K設計 U様

具体的な業務に関する内容、また、意識的な面でのアドバイスも聞けることができ、
非常に参考になりました。本日はありがとうございました。
![]()
身なりを気を付けること、建築をもっと好きになること、コンペに関しての知識を得ること。
株式会社SI設計 S室長

あらためて基本的におさえておくポイントについて了解できた。
所員に周知し今後の業務に活用したい。
S設計 Sチーフ

プロポーザルへの取り組み方のみではなく、設計事務所としてどうあるべきか?
という点についても参考になりました。
![]()
まずは、身の回りの小さい事から、いろいろ実行してみたい。
H設計 H所長

個別の御指導ありがとうございました。
なかなか他では伺えないような御意見を拝聴でき参考になりました。

・お客さんのフォローアップの強化
・セミナーの検討
株式会社K工房 W部長

とても楽しく、事務所の欠点が再認識された思いです。事務所に戻り、社長・所員に今日勉強会の内容を報告して、今後のプロポの参考とさせていただきたいと思います。

8/23にプロポ締切物件があり、8/30にはヒアリングです。今回の勉強会で
得たものを参考にガンバリます。
株式会社GK設計事務所 Y様

今日、お話いただいたヒントを一つ一つ、どのようなことができるのか、積み上げていきたいと思います。

他社と差別化を図った提案書を考えて行きたい。
株式会社G設計 K様

勝つための戦略・構築法で「日本一○○」というキャッチは非常に良いと思います。
また、自社(事務所)の強みなど、体制づくりから構築していくことも大事と感じました。
たいへんありがとうございました。
![]()
現場に何かヒントがあると思うので、何度も足を運びたいと思います。
株式会社I設計 M部長

提案書に記入した内容を、プレゼンの時に十分説明できないでいます。説明時間の
制限もありますが、くやしい思いをすることが多々あります。今後、プレゼンの仕方について研究
したいと思います。
![]()
提案書の作り方を見直します。
I設計事務所 I次長

プロポ・コンペの機会は、年数回ある中で、今後の展開に於いて参考になる内容でした。
![]()
サービス・クレームの違いを明確に判断していきたいと考えます。
株式会社M設計事務所 M所長

・コンペは不公平である。出来レースも多々あるので、見きわめが大事である。
・実行するにあたり、所員一同の決断が必要である。
![]()
セミナー開催
K建築株式会社 U部長
![]()
今回資料を参考に、プロポへの対応をおこないます。

プロポに投資すること!
株式会社K建築 K課長

抑えるポイントが解り易く、勉強になりました。
![]()
自社の強みが何か、アピールポイントが何かを改めて確認したいと思います。
T設計株式会社 K代表

今日の勉強会をもっと深く考えて、今後当社がどのように生かせるかが
課題となりました。代表者になってから3年目ですが経営についての認識や
戦略が足りないし、社のスキルアップにつながる事を勉強したいと思いました。
![]()
コンペ・プロポに勝つためのチーム勉強会を始めたいと思います。
株式会社T設計 K様
![]()
プロポ・コンペを受け進める為の基本となる事を勉強させて頂きました。
![]()
会社に持ち帰り社員全体に話をしてみようと思います。
K建築設計株式会社 K様

大変わかりやすく、興味深い勉強会に参加することができました。
日々の業務におしえていただいたことを生かしていけるようがんばりたいと思います。

視察中は明るく元気な声であいさつを行いたいと思います。
有限会社K建築設計 M様
![]()
全体の流れが早すぎて、理解できなかった。
株式会社U設計事務所 U様

4時間があっという間でした。
自分ひとりで考えていて自信なかった事が、あながち間違いではなかった
とわかった事も多く、自信も深まった一方で、単なる思い込みだったこと
も結構あると自覚できました。
![]()
来年の法人設立10周年でピンバッヂを作ってみようと思います。
株式会社W建築企画事務所 I課長
1、石上先生のお話に勇気をもらいました。建築の可能性について追い求める姿勢を忘れないようにしたいと思います。
2、できない理由よりどうやったらできるか、できる理由を考える。
1、顧客へのメールでの情報配信。
2、パンフレットの作成。
K建築研究所 S代表
第一部 思考の自由度がすごいですね。
目線の高さを変えて、建築を変えてしまうとか、非常にシンプルなことで魅力的な空間を造る発想が興味深い。
様々なことにとらわれないことの大切さを感じました。
目先の忙しさでやりたい事、やらなければならない事が先のばしになっているので、早く進めたいと考えています。
K建築研究所 S様
いつも素晴らしいゲスト講師の方々ですが、今回も大変刺激的で貴重な内容でした。
建築家という役割や能力について、とても考えさせられました。
出来るだけ訪問すること。
タイムスケジュールを契約時に渡す。
有限会社K設計 K様
石上先生のお話は驚嘆すると共に実現への実行力と情熱がすごいと感じた。正直どこか別の話(別次元)で理解しきれない自身が申し訳なく思えた。
この様な方法・工法ができるのだという意味で勉強になりました。
報告書(各種)や記録等基本的なところから欠如している(怠っている)のでその辺りから対策が必要。
PRやブログ、情報収集等の営業業務をしっかりとやっていかなければならないと感じている。
スケジュール管理をしないといけないと感じた。
株式会社B建築設計 O取締役
自然環境を取込みとの協生と言いながらまったく違う方向で考え、苦労を無理矢理していたんだなーと思いました。
自由な発想、建物ありきではなく本来の自然が取り込めるよう。
朝礼を再三行われているようなので、ぜひ実施していきたい。
株式会社A設計 O代表取締役
可能性を自由に広げる。先ずは自分が見てみたい、楽しみたいと強く思うこと、そして、それが自分の感性に不自然であればダメ。最終的には美しいか自然であるかで決める。
物づくりのもっともベースになる事を思い出させていただきました。私自身はもちろん若い人の感性をもっと引っ張り出して楽しく働きます。
建築設計の楽しさを社員と共有します。
株式会社S不動産設計事務所 S代表取締役
みなさんの貴重なお話を聞けて大変参考になりました。
実践的な勉強会でした。
株式会社S設計企画 S代表取締役
発想がすばらしく、また具現化する技術とセンスを感じました。
日々の業務でももっと突っこんだ発想ができるように取り組んでいきたいものです。
プロジェク各の決算について進めるための準備をし、問題点を研究したい。
名刺交換した方へ一筆あいさつ状を書く
過去のセミナー法人参加者様へのクロージングをやります。
自分のボキャブラリーや思想等を拡げるために読書量を増やしたいと思います。
確実に日程をおさえて行動すること。(明確な日付をもうける)
普段自分たちが考えていることをはるかに超えた発想と仕事力に感動と刺激を受けました。
弊社のスタッフにも聞かせたかったです。
BIMが宝の持ち腐れになっているので、専属スタッフを決めて、研修・マスターへ計画したい。
顧問先の声は、コチラから
次回の「創成倶楽部(設計事務所経営勉強会)」の開催のご案内は、コチラから


















